制作プロセス

漆器の修理

欠けたり、割れが入ったり、塗膜がはがれてしまった漆器は修理ができます。

 

傷に漆をかぶせて一部分だけ直したり、状態の悪いものは全面を塗り替えることができます。

 

部分的な修理を紹介します。古いお盆で一部漆が剥げています。

 

201721817929.JPG201721817103.JPG

 

塗膜が剥がれている部分に生漆を塗り木地を保護します。

 

2017218171048.JPG2017218171122.JPG

 

生漆が乾いたら面がある程度合うまで黒呂色漆を塗り重ねます。

 

2017218171226.JPG

 

お盆のふちは透漆で塗られているので最後に透漆を塗って修理完了です。

 

201721817158.JPG

 

部分的な修理は結構簡単です。ふちの漆が剥げてしまったお椀もお盆と同様に塗っていきます。最後に同じ色の漆を塗ります。

 

2017225165130.JPGのサムネイル画像2017225164818.JPGのサムネイル画像2017225164911.JPGのサムネイル画像2017225165049.JPGのサムネイル画像

 

こちらのお皿、片口、高足膳は古いもので状態が悪かったので全面を塗り替えたものです。

 

2017225165538.JPGのサムネイル画像

201722516569.JPGのサムネイル画像2017225165636.JPGのサムネイル画像2017225165710.JPGのサムネイル画像2017225165751.JPGのサムネイル画像2017225165822.JPGのサムネイル画像2017225165915.JPGのサムネイル画像

 

漆器は状態が悪くても修理可能です。傷んだところを修理することで何百年も生き続けることができます。

 

一心堂では漆器の修理を承っています。メールで画像を送っていただければ見積もりをお出ししますのでお気軽に御相談ください。

 

E-mail  info@isshindou.jp   TEL  090-2984-3657

 

 

金継ぎについて

欠けてしまったり割れてしまった陶磁器を漆で修復して傷の部分に金粉を蒔くことを金継ぎ、または金繕いと言います。昨今金継ぎはちょっとしたブームになっている様なので御存知の方も多いかと思います。

 

 

金継ぎの工程を紹介します。

 

 

まず欠けた部分に砥の粉に水と生漆を混ぜた錆、もしくは糊に木の粉と生漆を混ぜた刻苧(こくそ)で傷を埋めます。

 

2017120161740.JPGのサムネイル画像

2017120162230.JPG

 

今回は傷が大きかったので錆より盛り上げることができる刻苧を使いました。

 

2017120162127.JPG

 

刻苧が乾いたら彫刻刀で削って成形します。

 

2017120162746.JPG

 

刻苧で大まかに傷を埋めたらさらに何度か錆をつけて細かなところを埋めていきます。

 

2017120162953.JPGのサムネイル画像

 

錆が乾いたら耐水ペーパーでバリを取ります。金継ぎは錆、刻苧による成形が大事です。この時点で欠けを完全に埋めて違和感のない姿にします。

 

2017120163237.JPG

 

欠けを埋めたら黒呂色漆を二回塗ります。

 

2017120163639.JPG

2017120163729.JPG

 

金の発色を良くするために朱漆を下塗りします。

 

2017120163921.JPG

 

もう一度朱漆を塗り、金粉を蒔きます。

 

2017120164042.JPG

2017120164136.JPG

 

金継ぎの完成です。こちらの陶器は四ヶ所欠けがありましたが一番大きな欠けの修復を紹介しました。

 

2017120164252.JPG

2017120164331.JPG

 

取っ手が割れてしまった急須です。金継ぎが良い景色になりました。

 

2017120164655.JPG201712017854.JPGのサムネイル画像

 

こちらの金魚の香炉は背びれが欠損していたので欠損した部分を刻苧で成形して白磁には銀色が合うと思ったので銀粉を蒔いたものです。

 

2017120165025.JPG

201712016515.JPG

 

私の所有物で気に入っていたカンボジアの小壺なのですが東日本大震災の地震でバラバラに割れてしまいました。破片をすべて集め、粉々になって欠損した部分は刻苧で埋めて成形しました。

 

2017120165519.JPG

201712016561.JPG

 

この様にバラバラに割れたものも修復可能です。大切な思い出の品を蘇らせることができます。

 

一心堂では金継ぎを承っています。

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

 

どこにお住まいの方でもメールで画像を送っていただければ見積もりをお出ししますのでお気軽に御相談ください。

 

e-mail  info@isshindou.jp   TEL  090-2984-3657(木内)

 

 

 

 

 

 

乾口(ひくち)について

 乾口とは金粉等の漆芸材料の粉を蒔く際に塗った漆の表面をある程度乾かすことをいいます。
 漆の表面を乾かさずに粉を蒔くと漆が粉を吸ってしまい表面がざらつき仕上がりが悪くなるので 漆の表面をある程度乾かすことで漆が粉を吸うのを防ぎ表面を滑らかに仕上げます。

 鎌倉彫りの塗りでは上塗りをした後、乾口をとりマコモという植物の粉や煤玉(すすだま)という焼いた土の粉を蒔きます。
 漆が乾いたら耐水ペーパーで好みの色が出るところまで研ぎ、拭き漆でつや上げをして仕上げます。

鎌倉彫りではこの様な塗りを乾口塗りと称しています。

 

まず、朱漆の上塗りをします。

 

2015831135214.JPG

2015831135315.JPG

 

そして室に入れて上塗りした朱漆をある程度乾かします。漆の乾きの速さや室の状態により乾かす時間が異なるため乾口のタイミングをとるのは非常に難しいです。

 

乾口が来たら室から出しマコモの粉を蒔きます。マコモの粉は画像の様に茶色で非常に粒子が細かいです。

 

201583114059.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像20158311448.JPGのサムネイル画像201583114544.JPG

 

マコモを蒔き終えたら室に入れて乾かします。下の画像の右側のテストピースはマコモを蒔かずに朱漆を乾かしたものです。マコモを蒔くことによって色と質感が変わったことが分かります。

 

201583114115.JPG

 

耐水ペーパーで水研ぎをして朱色を出していきます。

 

2015831141521.JPGのサムネイル画像

 

水研ぎを終えたら拭き漆を数回施しつやを上げます。

 

2015831141846.JPG

 

彫刻を浮き立たせるために拭き漆をしてからイボタ蝋という白い研磨剤を蒔き、彫刻の際にイボタ蝋を入れていきます。

 

2015831142333.JPG

2015831142457.JPG

 

そして完成です。以上がマコモの乾口塗りの工程でした。

 

2015831142751.JPG

 

 

 

錆絵について

錆絵の錆とは砥の粉に漆と水を混ぜたものです。通常は下地に使われるものですが会津塗で錆を使って文様を描く技法が開発され明治、大正時代に盛んに用いられました。

下の画像は会津塗の錆絵です。

錆絵

まず砥の粉、漆、水を混ぜて錆を作ります。

錆絵

当工房の錆絵は筒状の金具を用いて錆を絞り出して絵を描きます。

錆絵

錆絵

錆絵を描き終えたら室に入れて乾かします。
錆が十分乾いたら生漆を吸わせてから布で拭きとりイボタ蝋という研磨剤を使い磨きます。

磨く前の状態

錆絵

そして磨いた後です。

錆絵

磨きますと鉄の様な光沢が出ることから鉄錆塗とも言われています。